薬局の薬剤師の仕事について

薬局について
PR

薬局の薬剤師って普段はどんな仕事してるの?

薬を棚から出してきて、説明するだけでしょ?

ぴの
ぴの

うーん、たしかに間違ってはないけど、それだけではないんだよ

え?違うんですか?

ぴの
ぴの

薬を安全に使用してもらうために、いろいろ確認したり準備したりしてるんだよ

ぴの
ぴの

今回は、薬剤師のあまり知られていない(?)仕事について説明していくよ

※薬局の会社や規模によってやり方が異なる場合があります

調剤

処方せんに基づいて、薬の用意をします。

薬剤師の仕事として思い浮かべることが多い業務の1つなのではないでしょうか?

ここでは速さ正確性が重視されます

事務員や機械に負担してもらうことが増えましたが、やはり薬剤師でないとできない部分もあるかと思います。

在庫がない場合もあるので、その場合は早めにどういう対応をとるか判断をします。

在庫がない場合の対応例
  • 変更調剤で対応できないか検討する
  • 卸から購入
  • 近隣の薬局から分けてもらう

事務員と連携をとりながら、レセコン入力(調剤報酬の加算のとる、とらないなど)の指示を出したりします。

棚から取ってくるだけって思うかもしれませんが、薬の用法が間違っていないか、禁忌ではないかなど、考えながらとってきてます。

ちゃんとした鑑査は次のところでやるので、あくまでサラッとですが・・・

薬を棚からとってくるだけの調剤に対して、粉薬やシロップを混ぜて作ったり、軟膏の混合をしたりする調剤もあります。

また、錠剤が飲めないために、粉砕する場合もあります。

さらに特殊なものとしては点滴を混ぜることもありますが、これは特殊な施設がある薬局に限られます。

処方鑑査

ここでは薬が間違っていないかはもちろん、おくすり手帳や過去の情報(薬歴)をもとに併用薬やアレルギーや副作用歴を確認します。

ここで問題点が見つかれば、必要に応じて病院や医師に問い合わせをします。

ここで必要なのは問題点を見つけ出せる知識と問題点に対して、どう対処するかの判断力
そして疑義照会をするにあたって、医師に説明する能力が重要になってきます。

服薬指導、フォロー、薬歴作成

患者に対する業務が重要視されている現在、非常に大事な部分になります。

服薬指導

調剤、鑑査の問題がなくて、はじめて薬を渡せる状態になります。

服薬指導も簡単に情報を調べられる世の中で、求められているのは、通り一辺倒の説明ではなく、患者の特徴にあった説明をする必要があります。

ここで必要な能力は患者にうまく説明するために、専門的な内容をわかりやすい言葉に置き換える能力と、患者がどんな情報を求めているか感じ取る能力が大事になってきます。

患者と薬剤師との信頼関係ができてくれば、より親身に対応してくれるかかりつけ薬剤師というものもあります。

フォロー

薬を渡した後、薬を数日、または次回受診まで数週間、服用することになります。

その間、病気そのものによる体調変化、薬による効果や副作用など様々な要因で状況が変わってきます。そこで、患者が不安にならないよう、フォローしていく必要があります。

フォローをすることで、余計な受診をすることなく、次回の受診につなげていきます。

薬歴作成

患者とのやり取りを記録を残しておく必要があります。その理由は3つあります。

  • 保険請求上、必要な記録を残すこと
  • 今後の患者の療養の指導に役立てるため
  • 複数人薬剤師がいる場合は、情報共有するため

たくさん書くことがありますが、全員に全ての内容を書いていると時間がたりません。
なので、ここで大事なのは、要点を掴んで記入する能力です。

電子薬歴が普及している昨今ではパソコンスキルも、加えて必要な能力になってくるのでしょう。

医療機関への情報提供

必要に応じて、病院への情報提供を行います。

処方を受けたときに、その時に問題を解決しなければいけないときはすぐに問い合わせ(疑義照会)をしますが、医師の診察を止めてしまうことになるので、急ぎでない内容については、別のタイミングで連絡します

情報提供する内容の例
  • 次回の処方に反映してほしい内容
  • 他の病院でもらっている薬の内容
  • 服薬コンプライアンス(しっかり飲めているかどうか)の内容
  • 患者から聞いた情報で医師が知らない内容で、かつ知っておいた方がいい情報

在庫管理

当然の話ですが、患者が来れば薬がどんどん薬局からは減っていきます。薬がたりないという事態にならないように、発注をかけます。

ここの側面から見れば、薬局に限らず、他の小売業と同じですが、なるべく在庫を抱えすぎず、たりなくならないようにコントロールしていく必要があります。

在庫管理上、薬局でのメリットとしては、次回分の計算がしやすい点です。

薬の特性を考える必要はありますが、血圧などのような継続して服用する薬の場合、定期的に来局してくれるはずです。処方せんにの日数で計算することができます。

ここで必要なのは数字に強いことです。薬剤師でなくてもできる業務ですが、薬剤師目線を入れると、薬の特性なども考えたり、予測を立てやすくなります。

在宅訪問

今や薬剤師も薬局から外に出て仕事をする時代です。

患者の家に行ってお薬の整理をしたり、飲みやすくなるように管理したりします。

主な対象としては、高齢者でなかなか自力で病院や薬局に行けなくなった人お薬の管理が難しくなってきた人などです。

高齢者の施設に行く場合もあります。
これもやはり、そこで飲んでもらうお薬を持っていき、施設のスタッフが飲ませやすいように管理しています。

その患者に対して、より深くかかわることになるので、その覚悟熱意が必要になってきます。

労働に対して割が合うか合わないか考えると、合わないことの方が多くなりがちなので、他の業務との折り合いは難しいこともあります。

健康相談

処方せんがなくても、健康相談のため来局することもできます。
対象は薬はもちろん、サプリメントや介護の支援など多岐に渡ります。

電話で相談を頂くこともあります。

内容としては、お薬の使い方であったり、症状に対してどんな市販薬を買ったらいいかなどの相談が多い印象ですが、薬局の特色などによっても異なるところでしょう。

薬の使い方や飲み合わせの可否を説明したり、症状にあった市販薬を勧めたり、場合によっては病院に受診を勧めることもあります。

患者が何を知りたいか感じ取る能力と、それに対する返答をする総合力が必要になります。

その他

一包化の予製、チェック

一包化とは、用法(薬の飲むタイミング)ごとに複数の薬をパックすることで、格段に飲み間違いが減ります。

一包化を必要とする方は年々増えていて、処方の内容も変わらない場合が多いため、あらかじめ作成しておく場合が多いです。
空いた時間に作っておいて、間違いがないかもチェックを済ませておきます。

在庫チェック

発注の漏れがないか、在庫状況に異常がないかチェックします。

処方データをもとに機械で管理しているところもあれば、薬剤師の経験で管理してるところもあります。

薬を間違って渡している可能性があればここで気づくこともあります。

新しい薬の情報の収集

日々新しい薬が発売されています。

また既に発売になった薬も、新しい情報が出てきたりします。

そういった情報を常に入れつつ、新しい情報を提供できるようにしていく必要があります。

製薬メーカーのMRや卸の担当者から情報をもらうこともありますし、自分で調べて情報をとりにいくこともします。

ぴの
ぴの

日々、研鑽あるのみですね

地域での活動

高齢者や地元住民に向けて、「お薬講座」などの啓蒙活動をしている薬局があります。

学校薬剤師

薬局が主体の仕事以外にも、地元の地域のための仕事があります。

学校に定期的に行って、衛生環境の管理をしたり、小、中学生、高校生に対して「薬物乱用防止活動」や、「禁煙運動の取り組み」だったりをします。

まとめ

本日のまとめ
  • 薬局の薬剤師の仕事内容はいろいろあるよ
  • 調剤業務も、薬が渡る前に実は確認作業がたくさんされているよ
  • 薬剤師がお家に訪問する仕事もあるよ
  • 薬剤師が地域住民の集まりや学校で講演をすることもあるよ
タイトルとURLをコピーしました