
今の保険証が使えなくなるって本当かい?

そうですね
2024年12月には新規保険証の発行はなくなり、マイナ保険証への切り替えが勧められてきています

マイナンバーカードはもってるけど、なんだかわからなくて・・・

マイナンバーカードを持っているのであれば話は早いです
難しいことはないので、今日からでも使っていきましょう!!
マイナ保険証のメリット
転職したり、引っ越した時にでもすぐに使える
転職をしたり、引っ越したりしたときに、通常は保険証が変わる場合、保険証の実物が手元に届くまで時間がかかります。しかし、マイナ保険証であれば、行政手続きさえすればよいため、タイムラグが少なく、今までよりスムーズに切り替えることができます
高額療養費制度を使用するときに負担する必要がない
負担限度額を超えた場合、一旦窓口で支払いをして、後日、超過分が還ってくる制度です。
限度額適用認定証があれば、上限を超えて負担する必要はないのですが、その限度額適用認定証がなくても、マイナ保険証を利用すれば、同様に超過分はそもそも窓口で支払わずに済むようになります。

事前の手続きしなくても使えるので、急な入院などの時にも助かりますね
医療、調剤の情報を共有できる
今はまだまだ限定的ではありますが、特定健診の結果や他で処方されている薬の情報を確認することができます。
これによって、より高度で専門的な医療を受けることができると期待されています。

薬の情報については、リアルタイムでの更新ではないため、おくすり手帳は今まで通り持参してもらった方がよいと思います
医療費控除の申請
1月1日~12月31日までの1年間に、税金を納める本人と生計を一にする親族が支払った医療費が10万円を超えた場合、確定申告をすることで医療費控除を受けることができます。
マイナンバーカードと保険証が紐づけることで、医療費控除の申請が便利になります。
薬局での使い方

最近よくマイナンバーカードを持ってるか聞かれるけど・・・

カードは持ってるけど、登録してないのよね~
特に難しいことはありませんし、薬局内でできるので事前に紐づけしておく必要も特にありません。
薬局以外ではセブンATM、マイナンバーカードのポータルサイトで紐づけすることが可能です。

マイナンバーカードさえあれば、もしわからなくても薬局で教えてくれるところが多いと思いますよ
ただし、一度やったらおしまいではなく、基本的には、来局するごと、毎回やってもらう必要があります。2回目以降は、情報提供の同意だけの作業になります。(情報提供の確認も、まとめて1回の同意で済ませられるようになりました。)

今まで保険証を提示していたことの代わりになります
マイナンバーカードを持っていない場合
そもそもマイナンバーカードを持っていない場合は、市役所などで申請してもらう必要があります。
今の保険証は?
現行の保険証は今はまだ使用することができます。
ただ、切り替えを促しているところなので、今後は使用できなくなります。(2025年12月以降は使用できなる予定です)
また新規の保険証は2024年の12月以降の発行はされないので、転職や引っ越しなどの場合はいままでのような保険証はなくなります。
どうしてもマイナ保険証を使いたくない場合
資格証明書というもので代用することができます。

対象であれば、保険者から送られてきます
資格証明書を持参することで、今までと同じように保険医療を受けることができます。
ただし、電子情報は持たないため、マイナ保険証のメリットを生かした医療は受けることができません。